膵臓がん
膵臓がん
膵臓は、胃の後ろにある、長さ20cmほどの細長い形をした臓器です。膵臓全体には、膵管という管が通っています。膵臓には2つの役割があります。 食物の消化を助ける膵液をつくり分泌すること(外分泌機能)と、血糖値の調節をするインスリンなど、いろいろなホルモンをつくり分泌すること(内分泌機能)です。 膵液は膵管によって運ばれ、主膵管という1本の管に集まります。主膵管は、十二指腸乳頭部で、総胆管と合流して十二指腸につながります。膵臓がんの多くは膵管に発生し、 そのほとんどは腺がんという組織型です。膵臓がんは小さいうちから膵臓の周りのリンパ節や肝臓に転移しやすく、おなかの中にがん細胞が散らばって広がる腹膜播種が起こることもあります。 膵臓は早期のうちは症状が出にくく、早期発見が難しいと言われています。進行してくると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感、黄疸、腰や背中の痛みなどが起こります。 その他、急に糖尿病が発症することや悪化することがあり、膵臓がんが見つかるきっかけになることもあります。 他にも膵管にできる病気として、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)があり、ここから膵臓がんが発生したり、別の部位に膵臓がんが発生したりすることがあります。 その他、膵臓にできる腫瘍には、神経内分泌腫瘍などがありますが、通常の膵臓がん(腺がん)とは性質が異なります。
膵臓がんの検査
膵臓がんではまず、手術ができるかどうかについて検討のため、「切除可能」「切除可能境界」「切除不能」のどの状態であるかを調べます。 そのために造影CT検査、MRI検査、PETーCT検査、消化管内視鏡検査(ERCP、EUS )、採血検査などを行います。
膵臓がんの治療
手術でがんを切除できると考えられる「切除可能」である場合、できる限り手術を行います。手術には、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術、膵全摘術があります。がんの位置によって術式を決定します。 膵体尾部よりも膵頭部の切除のほうが腸とつなぎ合わせる部位が多いため、膵頭十二指腸切除は開腹で行っていますが、膵体尾部切除はできる限り低侵襲である腹腔鏡手術で行っています。 がんが周囲の血管や神経を巻き込んでいるなどの理由で、手術でがんを取り切れるか判断が難しい「切除可能境界」である場合は、化学療法や化学放射線療法を行った後、治癒につながる切除が可能かどうかをあらためて検討した上で、手術を行うことがあります。 術後も再発しないように補助化学療法を行うこともあります。患者様の病状にあわせてそれぞれ治療方針を検討させていただきますので是非ともご相談ください。