結腸がん・直腸がん

結腸がん・直腸がんの診断

結腸・直腸がんは、基本的に大腸内視鏡検査(組織診断施行)で診断しています。

結腸がん・直腸がんの治療

内視鏡下切除術の対象となる早期結腸・直腸がんに対しては、消化器内科チームによる粘膜切除術を行っています。
粘膜切除術の対象とならない早期がん、および進行がんに対しては、術前腹部CTで進行度を評価したうえで、手術療法を行っています。手術は、早期がん・進行がんに関わらず、結腸・直腸全領域に対して、腹腔鏡下手術もしくはロボット支援手術を行うことを原則としています。
術式は、結腸切除術・直腸切除術・直腸切断術です。腹腔鏡下手術・ロボット支援手術として手術を開始した場合でも、高度な癒着やがんの状況により開腹術に切り替えることもあります。

腹腔鏡下手術・ロボット支援手術の利点

腹腔鏡下手術の利点としては、小さな傷で手術ができるため、体への負担が少ない低侵襲性手術であることがよく知られています。また、腹腔鏡下手術の場合は、拡大した鮮明な画像を見ながら行うことにより、開腹手術では見えにくかった部位や細かい血管まで同定できるため、鉗子操作の不便さを克服すれば、より安全性と根治性の高い手術が可能であると考えています。

ロボット手術については下記よりご確認ください。

ロボット手術について

手術は、2群または3群リンパ節郭清を基本としています。病期が3期以上の方、および2期でも再発危険度の高い方に対しては、術後化学療法を行います。これは、患者さんとの十分な相談のうえで行います。また、切除可能な肝転移のある場合は、積極的に肝切除術を行っています。