内分泌・糖尿病内科
概要
糖尿病を中心とした肥満症・脂質異常症・高尿酸血症などの代謝疾患、およびその合併症、甲状腺・副腎・下垂体・副甲状腺などに由来する内分泌疾患を診療しています。
糖尿病教育入院や内分泌負荷試験入院などを積極的に行っていきます。
地域の医療機関と病診連携を進めてゆくとともに、院内他科との連携もより一層深め、質の高い内分泌・糖尿病・代謝疾患の診療をみなさまに提供できるよう尽力いたします。
血糖管理が不十分な状態で長期間経過すると慢性の合併症(網膜症、腎症、神経障害、虚血性心疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患など)が発症しやすくなります。
糖尿病治療の目標は合併症の発症・進展を阻止し、糖尿病のない人と変わらない寿命の確保とQOLを維持することです。そのためには、日々の血糖、血圧、脂質代謝の良好な管理状態と、適正体重の維持および禁煙の遵守が重要です。
当院では、食事・運動療法を基本とし、病態に合わせた薬物療法を提案していきます。
最近では、持続血糖測定器や持続インスリン注入などの糖尿病治療デバイスが充実してきており、個々の病態や生活環境を考慮した診療を提供しています。
合併症の早期発見・予防のために定期的な検査を実施し、他の専門科と連携し治療を進めていきます。
対応疾患
糖尿病:1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病。
内分泌・代謝疾患:甲状腺・副腎・下垂体・副甲状腺などに由来する内分泌疾患、肥満症・脂質異常症・高尿酸血症などの代謝疾患。
冊子『学ぼう! 糖尿病のイロハ』
「はじめて糖尿病と診断された方」や「ご家族に糖尿病の人がいる方」、あるいは「健診などで糖尿病の予備軍といわれた方」に、糖尿病についてより良く知っていただこうと考え、当院で糖尿病に関わる医療スタッフのメンバーで総力をあげて、糖尿病に関する情報『学ぼう! 糖尿病のイロハ』を作成しました。
2022年の診療実績
- 紹介件数:126件
- 逆紹介件数:213件
- 甲状腺放射線治療件数:1件