風しんワクチン接種/RSウイルスワクチン接種/HPVワクチン接種
風しんワクチン接種
妊娠中の女性が風しんに感染すると、胎児に大きな影響を及ぼすことが知られています。風しんにはワクチンの予防接種が有効です。これから迎える大切な赤ちゃんを守るため、家族で風しんを予防しましょう。
風しんとは
風しんとは、風しんウイルスによって起こる感染症です。症状が出る1週間前から感染力があります。感染しても症状が出ない人もいるので注意が必要です。
妊娠中の女性が風しんにかかると、胎児に感染し先天性妊娠症候群を発症する可能性があります。特に妊娠初期(20週ごろまで)にかかると、発症率が高いといわれています。発症すると赤ちゃんが難聴や心疾患、白内障などの障害をもって生まれる確率が高くなります。
感染経路
- くしゃみやせき、唾液による飛沫(ひまつ)感染
- 接触感染
潜伏期間
14~21日
症状
- 発疹ができる
- 発熱
- 耳の後ろのリンパ節が腫れる
- 結膜充血
- 関節痛
- せき
風しんは予防接種で防げます
風しんは一度かかると生涯かかることはないと言われていますが、子どものころかかったと思っていても実は風しんではなく、はしかやリンゴ病だったというケースもあります。過去に予防接種を受けているか、風しんにかかったことがあるかが不確かな方は、予防接種を受診しましょう。予防接種を受けることで感染を防ぎ、大切な家族や赤ちゃんを守ることができます。
妊娠中に予防接種は受けられませんので、これから妊娠を考える女性は妊娠前に予防接種を受けましょう。風しんにかかる70%は30~50歳代の男性だといわれています(国立感染症研究所)。パートナーとなる男性の予防接種も必要です。
接種は1回では十分な抗体ができないため、2回接種を推奨しています。
当院では初回の妊婦検診で風しん抗体検査を行っています。検査の結果、抗体価が低いと診断された方は、外出時はマスクを着用し、不用意な外出は避けるなど注意をしてください。
風しんワクチン接種の概要
費用
3,500円
対象
- 妊娠を希望する女性のうち、風しん抗体価の低い方
- 「風しん抗体価が低い妊婦」の同居者のうち、風しん抗体価が低い方
- 「風しん抗体価が低い妊娠を希望する女性」の同居者のうち、風しん抗体価が低い方
京都市では一部公費負担・助成を実施しています。詳しくは京都市のホームページ をご覧ください。
麻しん風しんワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチンの予約制限に関して
現在、麻しん風しんワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチンの供給が不安定な状態になっております。そのため予約を制限させていただきます。一度、下記までお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
RSウイルスワクチン接種(アブリスボ®)
妊婦への能動免疫による新生児及び乳児におけるRSウイルスを原 因とする下気道疾患の予防するものです。
- 対象
- 妊娠24週~36週の妊婦
- 費用
- 1回 31,000円(自費)
- 副反応
- 局所の疼痛、紅斑、腫脹、頭痛、筋肉痛
重大な副反応(頻度不明):ショック、アナフィラキシーなど - ご予約
- 妊婦健診の時に産婦人科外来で希望をお伝えください。薬剤は申し込み後にご用意しますので後日接種となります。
注意事項
- 妊娠28週~36週の間に接種した場合に有効性がより高いといわれています。
- 生後6か月以降の有効性は確立されていません。
- 接種後14日以内に出生した乳児における有効性は確立されていません。
HPVワクチン接種

厚生労働省より、2022年4月より子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨が再開されることになりました。当院においてもHPVワクチン外来を開設しています。
2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)に加えて、2023年4月から9価ワクチン(シルガード9)も公費で受けられるようになりました。
※HPVのキャッチアップ接種は2025年3月末までの予定でしたが、ワクチン需要の大幅な増加の影響で接種できなかった女性のために1年の延長が決定しました。
毎週木、金曜日(祝日除く)午後4時~ ※1日3名
- 午後4時から医師より説明がありますので、時間厳守でお越しください。
- 未成年の方は初回来院時には必ず保護者同伴でお願いします。
- 当院は原則、公費負担のシルガード9(9価)の接種となっています。
- 持ち物/母子手帳、診察券、保険証
注意事項
- その他のワクチン(2価、4価)をご希望の方は予約時に必ずお伝えください。お伝えいただいていない場合は当日接種できませんのでご了承ください。
- 公費対象は、小学6年生~高校1年生相当の女子となっています。
- 平成9年度~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で、HPVワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種を逃した方は、2025年3月まで公費で接種できます(キャッチアップ接種)。 規定接種回数(3回)を公費で受けるためには、1回目を2025年3月31日までに接種する必要があります。期間を過ぎると全額自己負担となります。
- 京都市外に住民票がある方は、窓口負担が発生する場合がございます。あらかじめ市町村にご確認ください。
予約センター
電話番号
0120-489-300
受付時間
8:30~17:00 (月~金曜日)
予約変更に関して
電話番号
075-593-4111(代)
受付時間
15:00~17:00(月~金曜日)
- 土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く
- ご予約日にご連絡なく受診されなかった場合は「キャンセル」扱いとなります。
- 再度受診をご希望の場合は、「新規」でご予約をお取りいただく必要があります。