不妊症外来
洛和会音羽病院産婦人科は、全ての女性の健康と、安心して妊娠し、安全に出産し、笑顔で子育てできる環境づくりに、地域と連携して取り組んでいます。
まずは自分のからだを知ることから始めましょう。お気軽にご相談ください。
2022年4月より、不妊治療が保険適応となりました。「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにも関わらず、一定期間(一般的には1年程度)妊娠しないものをいいます。
不妊を心配したことがある夫婦は3組に1組、検査や治療の経験は5.5組に1組といわれています。当院外来では、まず不妊となる原因がないかどうかの検査を行い、その後、タイミング療法、排卵誘発、などの治療を行っていきます。当院では人工授精や体外受精などの高度生殖医療は行っていませんが、近隣の不妊クリニックと連携し、年齢や状況を考慮した治療方法を提案いたします。
なお、ブライダルチェックとしての検査だけをご希望される方もお気軽にご相談ください。
初診時に行う検査
採血検査(一般採血、感染症、甲状腺、代謝異常など)
内診、超音波(子宮・卵巣の形態異常の有無)
子宮頚部細胞診
腟の細菌検査
クラミジア・淋菌抗原検査(子宮頚管)
基礎体温測定
各種不妊検査
月 経 期
超音波検査
採血検査
黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモン、卵胞ホルモンなどのホルモン検査です。月経3日目がベストなタイミングです。
- 黄体化ホルモン(LH)
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)
- 卵胞ホルモン(E2、エストラディオール)
- ホルモン検査(男性ホルモン、下垂体ホルモン)
卵 胞 期
子宮鏡検査
子宮卵管造影
当院では対応していないため、連携医療機関にて検査を行います。
※月経10日目前後に実施します。
排 卵 期
超音波検査(エコー)
※超音波検査はひと月における実施回数により料金が若干異なります。※超音波検査は患者さんにより来院の回数が異なります。
1ヵ月につき2回まで保険で検査できます。
※ 3回目以降は保険制度上、自費になります。
※ hmgなどの排卵誘発剤で治療した場合は1ヵ月につき3回まで保険適用されます。
黄 体 期
超音波検査
採血検査
黄体化ホルモン、卵胞ホルモンなどのホルモン検査を行います。
- 黄体化ホルモン(P4、プロゲステロン)
- 卵胞ホルモン(E2、エストラディオール)
そのほか必要時に行う検査
ホルモン検査
卵巣にどの程度卵子がのこっているのか、調べるための検査です。AMH値が低いと閉経が近づいている可能性があり、早めに治療をステップアップする必要があります。
- 抗ミュラー管ホルモン(AMH)(当院では対応していないため、連携医療機関にて検査を行います。)
精液検査
当院ではご夫婦のお気持ちやご希望を尊重しながら治療を行い、心身両面からサポートさせていただくことを心がけております。お気軽にご相談ください。
洛和会音羽病院 産婦人科 予約センター
電話番号
0120-489-300
受付時間
15:00~17:00(月~金曜日)
スワイプ
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- 土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)を除く