腹腔鏡下手術とは

最近、腹腔鏡下手術(ふっくうきょうかしゅじゅつ)の社会的ニーズが高まっております。それでは、腹腔鏡下手術とはどういうものなのでしょうか?

部長 兼 腹腔鏡手術センター センター長
伊藤 美幸

1. 腹腔鏡について

腹腔鏡は内視鏡(小型カメラ)の1つです。内視鏡をお腹(腹腔)に入れるため、「腹腔鏡」という名前が付いています。
同じ内視鏡でも、体のどの部位に入れるかによって、名前が変わります。例えば、胸に入れて、肺の手術をするときは「胸腔鏡(きょうくうきょう)下手術」、膝の関節などで手術するときは「関節鏡(かんせつきょう)下手術」という名前になります。

2. 腹腔鏡下手術の工程

腹腔鏡下手術はどういうものなのでしょうか? 名前の通り、手術の方法の1つです。では、普通の手術とどういう違いがあるのか、まず、通常の手術の工程を説明します。

一般的な手術(開腹手術)の工程

  1. 開腹(かいふく)
  2. 病変部確認(びょうへんぶかくにん)
  3. 栄養血管の確認
  4. 血管処理
  5. 病変部の摘出
  6. 止血確認(しけつかくにん)
  7. 閉腹(へいふく)

通常、手術では、まず病気の部分(腫瘍など)を直接、目で見て確認します。確認するためには、病気の部分全体を見る必要があるため、従来の一般的な開腹方法では、病気の部分の大きさにもよりますが、婦人科では約10cm前後、おなかを切ります。
次に、病変部の確認を行います。病変と言っても、人間の体の一部、つまり、生きている組織の一部ですので、栄養が必要なため、必ず栄養血管が、病気の部分にも存在します。その血管を見極め、処理します。(血管を2カ所、糸などで結び、その間を切断する。血管の端は糸で結ばれているため出血しない)そうすれば、病気の部分を出血させることなく、摘出できます。
仮に、病気の部分が10cm程の大きさであっても、おなかに10cm程穴を開けてあるので、そこから取り出せます。
そして、病気の部分を取り出した後、残った正常部分に異常がないか、切断した血管の端から出血がないか(止血確認)などを確かめ、最後に、初めに切った部分を糸で結んで、終了します。

腹腔鏡下手術の場合

腹腔鏡下手術だと、何がどう変わってくるのでしょうか?

当院では、まず、へその底の部分を0.6~1.0cm切開し、その部分に腹腔鏡のカメラを入れて、おなかの中を確認します。つまり、病変部の確認のために、わざわざお腹を切る(開腹)する必要はありません。
ほかに、ごくまれに遭遇する、診断が難しい子宮外妊娠の特殊なケースの診断や、卵管の疎通性(卵管が詰まっていないかどうか)の確認など、診断目的のみの検査を上記の方法で行う場合もあります。もちろん、手術終了時は、切開した部分を縫いますが、へその底の部分であるため、術後の傷あとは目立ちません。

カメラ挿入後

診断だけでなく、治療(摘出や切除など)が必要な場合はどうなるのでしょうか?

基本的には、開腹手術と同じ工程が必要です。血管の処理をするためには、鉗子(かんし)や電気メス、レーザー、持針器(じしんき:おなかの中で糸を結ぶための器械)などが必要になります。これらも全て、原則として直径0.5cm以内の構造物であり、おなかに入れて手術操作をするために、通常下腹部に1~3カ所、0.6~0.7cm程度の穴を開ける必要があります。

鉗子類・持針器

以上の操作で、慢性骨盤痛(まんせいこつばんつう)の治療や、子宮内膜症などの癒着剥離(ゆちゃくはくり)、また、子宮の全摘術(子宮を全部取り出す手術)の場合、おなかの上のみでの手術操作は終了です。
子宮全摘術の場合は、腟側も切断するため、おなかの傷は最小限となります。また、場合によっては、腟から(ダグラス窩というスペースを利用して)取り出すことも可能であり、子宮筋腫核出術(子宮筋腫だけを取り出し、子宮を残す手術)でも適応できます。

ある程度の大きさの腫瘍の手術の場合はどうなるのでしょうか?

数cm大の腫瘍がある場合は、0.5cmの傷では取り出すことはできないので、その場合は、切る大きさを1cm程にして、そこから取り出します。筋腫の摘出は、細かく砕くモルスレーターと言う器械を用いて行います。
また、最近、増加している卵巣腫瘍(卵巣の一部に水のような物がたまっている病気)の場合は、たまっている水を吸い出して、腫瘍をしぼませて皮のような部分だけにして、1cmの傷から摘出します。なかには、悪性の可能性が否定できないような場合もあります。その際は、腫瘍を袋に入れて、中身がこぼれないようにしながら、摘出します。これも1cmの傷で可能です。

4本全てが挿入された状態
(中は大きい1cmのポートが
挿入されています)

また、若い患者さんの場合、卵巣の腫瘍部分のみを摘出して、正常部分は残すことを前提とした場合も数多くあります。その際は、傷は2cm程になる場合もありますが、なるべく小さい傷で手術を行っております。

腹腔鏡手術の様子1

以上の内容で腹腔鏡手術を行っています。

3. 腹腔鏡手術の利点

  • おなかの傷が小さくて済むので、術後の痛みが少なく、早期退院・早期社会復帰しやすい
  • 美容面で優れている
  • 術中に腸管が空気に触れず術後の動きが良いため、術後腸閉塞のリスクが低く、全身状態の回復が早い
  • 術後の癒着の合併が少ないため、特に、将来妊娠希望の女性にとって有利である

4. 当科での腹腔鏡適応疾患

骨盤臓器脱

腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)

子宮筋腫

温存希望の場合は子宮筋腫核出術、根治希望の場合は子宮摘出術。大きさや個数での制限は、当院では特にありませんが、手術時間や合併症リスクをご理解いただいたうえで実施します。

卵巣腫瘍

腫瘍の性状、年齢などにより、腫瘍のみ切除の場合もあれば、卵巣も一括切除の場合もあります。

子宮内膜症

月経痛や不妊治療、慢性骨盤痛に対する病巣切除や、チョコレート嚢腫治療、子宮内膜症治療(異所性も含む)

子宮腺筋症や子宮頸部異形成などに対する根治手術

5. 腹腔鏡手術をご検討の方へ

当院では、日本産科婦人科内視鏡学会による審査で技術認定された医師が実際に手術を行っており、常に患者さんに有意義で、不利益のない手術を心掛けております。
また、腹腔鏡手術の分野は、歴史は浅いですが、今もっとも進歩が著しい分野でもあり、器械類も毎年進化しております。当院では、外科、泌尿器科、呼吸器外科など、他科でも腹腔鏡手術が多数行われ、病院全体の内視鏡手術総数が増加しており、その結果、スケールメリットを生かした最新鋭の手術器具を導入しております 。
腹腔鏡手術を検討されておられる方は、どこの病院であっても、担当医と相談のうえ、十分に説明を受けていただき、技術認定医であるかどうかや実際の手術経験数を提示してもらい、ご納得いただいてから、手術を受けることをお勧めします。当院での手術をご検討中の方は、ぜひ外来を受診ください。

6. 腹腔鏡手術の予約状況について

1~2カ月以内に実施することが可能です。(2019年8月現在)
入院期間は1週間前後になります。