ご入院までの流れ

入院決定から入院までの流れをご紹介します。

入院決定からご入院までの流れ

入院の流れを記載した冊子をご用意しております。こちらもご覧ください。

入院のご案内

入院説明

 

当院は入院説明をLINEで行っています

当院では入院説明をLINEで行っております。入院が決まった患者さんは必ずご登録をお願いします。

  • 別居や遠方のご家族でも入院説明を閲覧できます
  • 入院時の持ち物リストを自宅に帰ってからも確認可能です
  • 入院の準備がスムーズとなり待ち時間が短縮できます

※通信費に関しましては、利用者様のご負担となりますのでご了承ください

LINEによる入院説明

1.外来受診

外来受診

まず、外来診察において下記の確認をさせていただきます。

  • 服薬中のお薬内容の確認
  • 入院手続き書類のお渡し
  • 入院に関する事前説明

外来受診後

外来診察において入院が決まりましたら、事務職員・看護師・薬剤師・栄養士から患者さん・ご家族に入院のオリエンテーションを受けていただくために「入退院支援センター(D棟 1階)」へご予約ご案内させていただきます。

オリエンテーションについて

  1. LINE登録済みの方でも、動画をご視聴いただいていない場合には、iPadを使用して「入院手続きの方法」などのご案内動画をご覧いただきます。
  2. 各職種のスタッフが入院に必要な情報の聴取、ご案内・ご相談を個別に対応いたします。
  3. 安全に入院していただくために、薬剤師が服用中のお薬の情報を伺います。

※所用時間15~30分程度

  • 敷地内案内図

  • A/B棟:1階 総合案内

  • 入退院支援センター:D棟 1階

2.入院当日

指定された時間までに、A/B棟 1階 総合案内にお越しください。入退院支援センターへご案内いたします。 スタッフが入院の必要書類を確認させていただきます。

  • 入院手続き書類の確認
  • 各種公費認定証確認
  • 限度額適応認定証確認
  • 保険証確認

入院手続きに必要なもの

ご提出いただくもの

  • 診察券
  • マイナンバーカード(又は健康保険証)
  • 入院申込書兼誓約書
  • 個人情報の利用および保険外負担についての同意書
  • 薬物アレルギー調査票

お持ちの方は下記も併せてご提出ください。

  • 後期高齢者医療保険者証
  • 介護保険被保険者証
  • 社会保障制度、福祉による公的な保険証
  • 限度額適用認定証(マイナンバーカードで受診される方は不要)
  • 労災・自賠責などの保険による場合は、所定の書類をできるだけ早くご提出ください。
  • 保険証のご提示がない場合、全額自費扱いとなることがあります。
  • 入院中に、保険証、そのほかの医療証などの内容に変更事項が生じた場合は、必ず1階総合受付にお申し出ください。

3.病棟へご案内

入院の必要書類を確認が終わりましたら、病棟へご案内させていただきます。[計約10分]

入院病棟についてはこちら

入院時にお持ちいただくもの

入院生活に必要な物品

  • 着替え(病衣に関しては衛生保持をお願いします)
  • イヤホン
  • 洗面具、洗髪用品、タオル、バスタオル(シャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、コップ)ティッシュペーパー、湯のみ(水筒など)、くし

お持ちいただくもの

  • 現在服用しているお薬、お薬手帳又はお薬説明書
  • 肌着
  • 履き物(転倒予防のため「靴タイプ」をお薦めします。)
  • 入院生活に必要な身の回り品は病院内のコンビニで購入いただけます。
  • 食事用品(箸、スプーン)は病院でご用意しています。

入院セットについて

当院では原則、病衣・タオル類は感染予防、衛生管理のため、入院セットをご用意しており、ご利用を推奨しております。準備品も最小限になり、患者さん・ご家族の労力軽減、サービス向上にもなると考えております。

  • お申し込みは、院内入退院支援センター前の入院セット受付にて承ります。
  • 入院セットを申し込みされない方は、ご自身で準備をお願いいたします。私物につきましては、紛失された場合は補償しかねます。
入院セットの内容、お申し込み方法

4.入院中

ご入院中の過ごし方や注意事項等は下記のリンクからご確認ください。

入院中のご案内