当院の活動

当院では、地域社会に貢献するべく、次のような取り組みを行っています。

京都府医師初期研修(KMCC)

当院では、京都での初期研修を希望する研修医の派遣もしくは受け入れを積極的に行っています。 今後も引き続き、派遣・受け入れの体制を強化していきたいと考えています。

京都府医師初期研修についてはこちら

当院では、先に掲げることのほか、さまざまな医療従事者の研修指導を行っています。

  • 看護実習指導者講習会を開催(地域の医療従事者も参加可能)
  • 医療安全推進者の指定講習を開催(地域の医療従事者も参加可能)
  • 救命救急講習(初級、中級)を消防署と連携して開催
  • 消防署および医師会と連携して、BLSやACLSなどの1次・2次救命講習を開催(地域の医療従事者も参加可能)

僻地医療のサポート

上記の京都府医師初期研修とは別に、新専門医制度に向けて、内科専門医基幹病院として取り組みを進めています。そのなかで、京都府北部の病院での研修を専門医プログラムの中に含める方向で進めるべく、京都府北部の病院の研修担当医師と協議を進めています。総合内科医としての研修だけで無く、京都府北部の医療状況を理解し、役に立てるような医師の教育にも力を注いでいます。

在宅医療の充実

拠点を、京都市内・京都府下に数多く開設

地域における高齢化が進み、在宅医療を受けられる方が増加しています。洛和会ヘルスケアシステムは、早くから訪問看護・訪問介護機能を充実させ、在宅で安心して暮らしていけるための拠点を、京都市内・京都府下に数多く開設してきました。

洛和会ヘルスケアシステム
介護サービス

看護師を養成する研修システム

2015年度からは、医師が常時関与することが難しい在宅医療や僻地医療において、医師の診療の一部を実施できる看護師を養成する研修システムを立ち上げました。医師が不在でも、十分な技術を有する看護師が患者さんやご家族のそばにいることで、安心して在宅医療が受けられる体制を整備していきます。上記のような体制を整えている「特定行為に係る看護師の研修制度の研修施設」は、近畿圏では当院と奈良県立医科大学附属病院だけであり(2015年時点)、ここで育った看護師は、在宅や僻地などの医師が不足する場において、必要不可欠な存在になると考えられます。研修期間は約2年で、初期研修医に匹敵する講義内容となっており、多くの大学から講師を招いています。

障がい者歯科診療体制

当院は、2015年11月現在で口腔外科医と歯科麻酔医を合わせて10人の歯科医を配置しています。歯科麻酔科は、障がい者や障がいがある小児など、一般の歯科医院では診療を受けられない患者さんが、京都府下の広範囲から受診されています。特に、障がいがある小児の歯科診療を行っている医療機関は数少く、歯科と医科が連携して診療を行っている医療機関は、京都府下では京都大学医学部附属病院と当院のみとなっています(2015年時点)。

小児発達障害の外来

当院では、小児の発達障害の外来を行っており、多くの臨床心理士が在籍しています。小児発達障害の診療を行っている医療機関は京都府下に数カ所ありますが、ほかの診療所や病院では治療の継続が難しい発達障害の患者さんが、当院に数多く来院されています。

TQM(Total Quality Management)活動

当院ではTQM(Total Quality Management)は、医療において品質管理全体に焦点を当てて、患者さんの安全性やケアの効果を最大化するための継続的な品質向上の取り組みを行っています。

TQMについてはこちら

その他の活動

そのほかに、保育の分野や障がい者支援などでも、積極的な活動を行っています。

サステナビリティへの取り組みはこちら