製薬企業の皆さまへ
製薬企業の皆さまへ
当院における医薬品情報提供活動に関して
平素より医薬品の情報提供活動にご協力いただき、ありがとうございます。
当院における医薬品情報提供活動は、以下の注意事項を遵守いただきますようお願いいたします。
- 個人情報保護を遵守し、患者さんへの配慮を怠らない。
- 日常診療や業務の妨げとならないよう、面談時間・待機場所に配慮する。
- 薬剤部および医師、当院スタッフへの訪問・面談はアポイントを取得後に実施する。
- 訪問場所以外への立ち入りは禁止。
- 来院時は、薬剤部内の「訪問管理表」に訪問時間・訪問先・訪問内容などを記載する。
- 院内で活動する際は「業者登録票」もしくは自身の名札を見える位置に着用する。
- 院内での飲食を伴う情報提供は認めない。
情報提供活動内容が不適切と判断した場合、活動について制限する場合があります。
訪問規定業者登録に関して
洛和会に対して情報提供活動する製薬企業は、原則、メイン担当MR1名を業者登録する。
なお、抗がん剤領域については別途1名の登録を認める。
医薬品情報はメイン担当MRとDI担当薬剤師間で共有を行う。
その他、領域・製品別の担当者が情報提供する際は、メイン担当MRと共に活動を行うこと。
業者登録しているメイン担当MRが変更となる場合は、DI担当薬剤師へ報告を行うこと。
その際、後任者へ当会における情報提供活動や業者登録について引継ぎを行うこと。
業者登録票 交付願
薬剤部への情報提供活動に関して
- 緊急性の高い情報(安全性情報や回収、販売中止・出荷停止など)は速やかに情報提供をお願いします。
電話での速やかな情報提供を優先してください。 - 上記以外については、原則、DI担当薬剤師へメールなどで情報提供してください。
- 面談での情報提供が必要な場合は、原則、オンラインで実施いたします。
なお、直接の面談が必要な場合は依頼させていただきます。 - 当会の医薬品採用申請の流れ、薬事委員会の開催日時や結果などについては一切お答えできません。
- 医薬品の採用申請は医師が行うものであるため、製薬企業が関与しないようにすること。
- 特別の事由が無ければ、時間外(18時~翌8時)および日・祝日の情報提供はお控えください。
薬剤部からのご連絡についても、上記時間は控えさせていただきます。ご理解をお願いいたします。
医師および当会職員への情報提供活動に関して
医師および当会職員へのアポイント取得後、DI担当薬剤師へ面談日時・面談内容について情報提供すること。
面談後も、必要あればDI担当薬剤師へ面談内容について共有すること。
医師および当会職員への説明会の開催に関して
医師および当会職員から、院内での薬剤説明会・勉強会などの実施について相談があった際は日時をご相談のうえ、DI担当薬剤師までご報告ください。
開催申請は、当会職員から原則2週間前までに薬剤部へ申請いただくこととしています。
企業のご担当者は、当日使用される資料(提供可能であればスライド資料も含む)を1部、 DI担当薬剤師宛に前もって送付してください。
なお、院内での飲食を伴った説明会・勉強会については許可しません。
医薬品の宣伝申請に関して
当会の非採用医薬品について、医師を含む当会職員への情報提供(宣伝・紹介)は薬剤部の宣伝許可を得てから実施すること。
なお、当会職員からの問い合わせへの対応は宣伝許可の有無に関わらず実施すること。
宣伝許可に関する面談は、原則、薬価収載後に実施します。
「医薬品宣伝申請書」および「医薬品概要調査書」、対象医薬品についての資料をDI担当薬剤師へ提出後に面談を実施します。
医薬品宣伝申請書
医薬品概要調査書
製造販売後調査の依頼に関して
当会に製造販売後調査を依頼される際は、「洛和会学術支援センター 新薬開発支援部」のページをご確認ください。