心電図・肺機能検査

心電図検査

心電図とは、心臓の動きを電気的な波形に現して記録したものです。
種々の不整脈、心肥大、心筋症、狭心症、心筋梗塞などの病気を探ることができます。心電図で異常があれば、負荷心電図やホルター心電図、心エコーなど、さらに詳しい心臓の検査が行われます。

ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、自宅や職場での日常生活中の心電図を小型の記録器で、24時間記録する検査です。
心電図に加えて、血圧測定機能が付いた記録器もあります。血圧の日内変動が評価できます。

2週間ホルター心電図検査

2週間ホルター心電図検査では、24時間では見つけられない発作性の不整脈や無症候性の不整脈などを検出するのに有用です。
防水性能であるため、入浴も可能です。

トレッドミル運動負荷試験

ベルトコンベヤーの上で歩行・ジョギングを行い、運動中の心電図や血圧の変化、症状の有無を調べる検査です。
労作性狭心症や不整脈の診断、治療効果の評価、薬剤の効果判定などに有用です。

肺機能検査

肺機能検査とは、肺の大きさや肺の働きを調べる検査です。
気管支ぜんそくや肺気腫などの肺疾患の診断や、薬剤の効果判定の時などに行います。
洛和会音羽病院では、機能的残気量、肺拡散機能を測定する精密検査機器や呼気一酸化窒素濃度測定器を導入、気道炎症の指標など呼吸器治療に幅広く対応しています。

動脈硬化検査(ABI TBI CAVI)

両上腕、両足首の血圧を同時に測定し、下肢の比較的太い動脈の詰まり具合(狭窄や閉塞)を調べます。
健常者では上腕より足首の血圧の方がやや高く計測されますが、上腕より足首の血圧が有意に低値となった場合は、狭窄や閉塞が疑われます。
また、負荷後ABI検査にも対応。安静時と負荷後でABIの変化を比較することで、安静時測定では見逃されてしまう血管の狭窄や閉塞を判定することができます。